危機感を持って!
Sep
2025
07

やっと雨が降って嬉しい・・とも言ってられない。
線状降水帯とやらで、各地のひどい被害が他人事ではなくなってきた。
5日の雨が酷かった!
あまり酷くならないうちにと、お昼前にカーブスに行ってきました。
家を出て10F のエレベーターホールから外を見たら、柳瀬川がすごいことになってた!
まあ、帰るまでに溢れることはないでしょうと思い、予定通り行きました。
傘さしてレインコートを着て、帰りにペアモールで買い物をして。
帰り道、土手の向こう側はどこまでいっぱいなんだろう・・と思い切って階段を登って見に行っちゃいました!
いつも上から見るだけだから・・・


そしたらこの状態です!
真ん中の緑のところから向こうが本来の川幅です。
そこが溢れて、いつも桜の季節にはブルーシートが敷かれてお花見客でいっぱいの所が埋まってます!
この土手を越えてまで溢れることってあるのだろうか・・
幸いこの日はその後、雨も小康状態になり、これ以上川幅が広がることはありませんでした!

おりしも、昨日6日は私の住む号棟だけの災害ボランティア集会。
今年は町内会の役員なので初めて参加しました。
最初に変電室のドアの前に止水板を取り付ける実践。


この
止水板はアルミ製なので男性なら一人でも操作できるくらいの重さのようです。
この2枚重ねた高さが土手の高さと同じだそうだ。

高層棟は地下室もあるので、その入り口の階段上に取り付ける止水板も勿論ある。
ただしこれはかなり古いのでアルミ製ではなく(材質は聞き漏らした)、重さも30kgとか50kgとか・・。万が一の時は屈強の若者がいてくれるだろうか・・

実際、いつ、どのタイミングで避難誘導するのか、止水板を設置するのか、本当に災害はいつ降りかかるかわからないし、とはいえ、安全ボケしている自分がいるのでいつも覚悟はしておかなくちゃ、という教訓でした。


5日の夕方には川の水もこんなに引いて


翌日は台風一過、こんな青空なんか見せちゃうから、すぐ忘れるのだ!