58,000歩の旅
2019
3日間の旅を終えて昨日、帰宅しました!
さすがに3日間で合計58,000歩は疲れました・・・。
きょうは一日何もする気もおきません。「都をどり」なるもの初めて見聞きしました!
おかげさまで前から6列目の特等席。・
舞台向かって上手寄りではありましたが、上手脇には地方(じかた)さんがズラリと。
舞台の踊り手はもちろんセリフなどなく、この地方さんの唄の歌詞を聴いて理解します(ほとんど理解できませんが・・・)。
声も間近に聴けて、お顔もまじまじと見てしまいました!下手には鳴り物担当の舞妓さんがズラリと並びます。
2階席、3階席もあります。
始まるころには満席!
後ろに座っていた叔父様たちの会話が聞こえてきました。
「要するに和製ミュージカルなんだよな!」
「なるほど・・・そいうことね!」と納得して観ておりました。
本物の芸妓さん、舞奴さんが全8景の一幕仕立てで一時間ほど四季の情景を舞い、演奏します。
第5景の浄瑠璃で語る「わらしべ長者」の話だけわかりました(笑)。
全8景の背景の移り変わりと艶やかな踊りに、いっとき日常から離れた違う世界に身を置く不思議な時間でした!
「都をどり」は3回公演で私たちはその日最後の16時半からの舞台でしたので、京都にお昼前に着いて先ずホテルに荷物を預けて、向かった先は錦市場。ちょうどお昼時、狭い路地を人を搔き分け進んで着いた目的場所。
「のと与」といううなぎ屋さんです。
1Fが魚屋さんで2Fがお食事処になっています。一緒に付き合ってくれた友人がガイドブックで調べてくれました。
そして食べたのがごぼうをうなぎで巻いた「八幡巻き」と「ミニうな丼」。
中のごぼうもしっかり味が染みて、うなぎもホロっととろけて美味しかったこと!そして高瀬川を渡り
鴨川沿いの「南座」へ。
終わった後は一旦ホテルに戻ってひと休み。
ビジネスホテルなので、夕食を求めて再び夜、外出。
この日のウォーキング歩数は17,356歩でした。
2日目は遅咲きの満開の桜が見れるという「仁和寺」へ。確かに満開なんですが、枝に手が届くぐらい背が低くてひとところに群生している様はあまり好きじゃないかな・・・と。
やっぱり川岸に枝垂れている桜のほうが風情があるかな~むしろこの「もみじ」と「ミツバツツジ」に惹かれました。
嵐電と地下鉄を乗り継いで「南禅寺」に。「水路閣」このレンガ造りが今ではすっかりなじんでいます!
そして五右衛門の「絶景かな、絶景かな!!」で有名な三門。
この欄干のあるところに登ってきました。
この階段、ものすごく急で降りるときの怖いのなんのって!
相方は膝があまり良くないので、
「これでこういう階段の上り下りは生涯の『登り納め』にするから」って言ってました!ま、今は東京タワーだのスカイツリーだのから、はるか下の方を望める時代ですから驚くような景色ではありませんが、紅葉の頃は見事でしょうね!
歩いたりバスに乗ったりしてそのあとは京都御所へ。
広いのなんの!
砂利道の歩きづらいのなんの!延々続くこの道にかなりお疲れ。でも
「迎賓館が解放されて中が見れるらしいよ」
ということでそれを求めてひたすら歩いていたら、テントを張って受付の方がいたので
「あそこだ、あそこだ」と受付をして、案内まで待つこと30分。
30人ほど引き連れて案内してくれたのは「仙洞御所」という庭園。
建物の中ではなく、お庭ばかりだったので、友人曰く
「なんか変だと思った!」
迎賓館の案内は別の場所でした。でも素晴らしいお庭でしたけどね!
歩くこと50分!
はあ~さすがに疲れました。
この日のウォーキング歩数は19,237歩。
ホテルに戻ってベッドでひと休み。
「じゃ、7時になったら食事に行こうね」と決めたら相方はほどなくいびきをかいてご就寝。これは少し寝かせてあげた方がいいなとそっとしておいたら、7時ぴったりに
「そろそろ行く?」ときた!
「すごい腹時計だね!いびきかいて寝てたからもう少しあとにしようと思ってたのよ!」
「え~っ!いびきなんかかいてた?」
てな具合。
この日の夕食がこの旅行で一番だったかな!
ホテルのすぐ2,3軒となりの「WTe」という野菜ダイニングのお店。若いご夫婦(?)なのかな、最近始めた風のお洒落なダイニングバーといったところかな。
カウンター席しか空いていなかったのでそこに座りましたが厨房の様子も見れて、テキパキと料理もこなし、頼んだメニューは全部当たりでした!私はお酒はダメなのでフレッシュ人参ジュース。
お通しは食べ放題サラダ。野菜たっぷりシーフードアヒージョ。フランスパン添え。
熱々でスープが美味しくてフランスパンのお替わりしちゃいました!
だって、スプーンがないからフランスパンですくうしかないものね。新玉葱とウィンナのチーズ焼き
蒸し鶏のトマトソース添え
お肉、柔らか~い!!
店内の写真を撮れなかったのが残念ですが、このカウンター、石かな?
うちの娘夫婦が喜びそうなお店でした。
3日目は大徳寺。
静かな落ち着いたお寺でした。
一休さんと千利休のゆかりの禅寺ですね。樹齢何年でしょうか?
古い樹の枝ぶりってすごいですね!松の枝もこんなに下の方まで這わせて・・・。
この日、大徳寺に行ったのは、実は前からネットのとあるブログで気になっていたギャラリーが近くにあるから。
ちょっといいなあという企画展の案内があって、よく読むと場所が「京都」
「無理じゃん!」と思っていたところなので今回思い切って足を延ばしてみました。手仕事屋「風土」さんといいます。
今回は何も企画展のない時でしたので、常設で置いてある色々な作家さんの作品を見せていただきました。
センスのあるガラスの器やフェルト小物、陶器、彫金など。
麻の浴用タオルとお箸と娘に鍋つかみを購入しました。
河原町に戻り錦小路のうどん屋さんで昼食を摂り、京都駅へ。
最終日は21,432歩。
合計58,025歩の旅でした!
さすがに堪えました・・・。
しばらくやすみますm(__)m